台南や高雄で日本語の通じる病院は?エポスカードの海外旅行保険でキャッシュレス受診した話!

こんにちは!
わたしはもうすぐ台湾在住3年目になるのですが、扁桃炎になってしまい今回台南で初めて病院に行ってきました。
海外で病院にいくとなると観光客の方の場合「日本語は通じるのかな?」「病院はどうやっていったらいいんだろう?」など不安はつきませんよね。
今回、わたしが持っているクレジットカードの「海外旅行保険事故受付センター」に日本語や英語の通じる病院を問い合わせましたので、その病院を紹介したいと思います。
また、エポスカードについている海外旅行保険を使って無料で診察&薬を処方してもらいましたので、その方法なども書いておきますね!
この記事では
- 台南や高雄で日本語の通じる病院は?夜間の救急外来はある?
- 具合が悪いことを伝える中国語
- エポスカードの海外旅行保険でキャッシュレス受診した話
- エポスカードの海外旅行保険をあとで申請する方法
などについて紹介します!
目次
台南や高雄で日本語の通じる病院は?エポスカードの海外旅行保険でキャッシュレス受診した話!
台南や高雄で日本語の通じる病院は?
海外で病院に行く場合、やはり一番不安なのは言葉の問題ですよね。
今回エポスカードの旅行保険を使いたかったので「海外旅行保険事故受付センター」に日本語や英語の通じる病院を問い合わせました。
結果、現在台南で日本語の通じる病院はない(2018年9月現在)と言われたのですが、代わりに台南で英語が通じる病院と、念のため高雄で日本語が通じる病院を教えてもらったので記載しておきます。
台南の病院と救急外来
どちらも英語対応可。
奇美醫院
住所:台南市永康區中華路901號
電話:06-281-2811
HP:https://www.chimei.org.tw/index_c.htm
国際診療センターは21時まで。
郭綜合醫院
住所:台南市中西區民生路二段22號
電話:06-222-1111
HP:http://www.kgh.com.tw
こちらは夜間の救急外来もあり。
高雄の病院
こちらの病院は日本語が話せるお医者さんがいます。
高雄醫學大學附設中和紀念醫院
住所:高雄市三民区十全一路100号
電話:07-312-1101 (代表) 02-2702-8734 (緊急、24時間)
HP:http://www.kmuh.org.tw
(※電話は中国語か台湾語のみです)
診察に行く際は必ずパスポートを持参しましょう!
スポンサーリンク
扁桃炎になり台南の病院を受診したので診察から薬をもらうまでを写真で紹介
奇美醫院内の受付
台南の病院を「海外旅行保険事故受付センター」に問い合わせ、その時にエポスカードのスタッフの方に台南の奇美醫院を18時に予約してもらいました。
奇美醫院の予約は電話でするのですが、中国語か英語のみなので、予約手続きを代行していただいて助かりました。(扁桃炎で喉も痛いし、具合が悪い中外国語でやりとりするのは本当に疲れますから、、、!)
その後、電話で「1階5番受付へ行ってください」と電話で指示されたので、タクシーで行ってきました。
その際
- パスポート
- クレジットカード(使いたい海外旅行保険があるもの)
を忘れずに持参してくださいと言われたので持って行きました。
指示された5番窓口に行き、パスポートを見せると予約した日本人だとすぐにわかったようで、スムーズに対応してくれました。受付には1つの窓口に10人くらいは並んでいたのですが、並ばずに済んだので予約してもらって本当に良かったです!
病院の診察表の他に、わたしは海外旅行保険を使ったので保険の同意書なども書きました。
(日本語だったので特に難しいことはありませんでした)
海外旅行保険の同意書
ちなみに海外旅行保険を使う場合、渡航後に発症した病気でないと適用されないので、注意してください。逆に海外旅行中にかかった病気なら、帰国後日本で病院を受診しても申請すれば保険適用になります。
(エポスカードの場合です)
奇美醫院内の耳鼻咽喉科
血圧を測ったあとで案内された耳鼻咽喉科の前で待機。
その後、名前が呼ばれ診察が始まったのですが、中には医師の他2人女性の看護士さん?がいました。「扁桃炎=扁桃発炎」と伝えたので、喉の奥や鼻の中を診察され、だいたいお医者さんも症状がわかったようでした。
わたしは中国語で会話し「鼻水の色は?とかお腹は痛い?」などの質問に答えたのですが、英語対応もしてくれます。
外国人だからか?奇美醫院のお医者さんは、こちらが何を言いたいか?察してくれようとするのでとても親切だと感じました。
処方された5種類の薬↓
診察が終わりお会計とお薬をもらうのですが、奇美醫院は会計の隣に薬局が入っていたのでとてもスムーズでした。
診察代と薬合わせて1140元(台湾の保険適用外なので高め)でしたが、今回はキャッシュレス受診なので、もらった処方箋と書類を病院スタッフの方に渡すだけでお金は一切必要ありませんでした。
薬は抗生物質、胃薬、消炎剤(痛み止め)、咳止め、痰切り薬の5種類処方され、薬の袋には1日何回、食前/後、薬の写真付きで丁寧に説明が書いてありました。
日本でもらうのと同じような薬でしたが、量が多めでしたね!
その後無事に扁桃炎も治ったので、良かったと思います!^^
スポンサーリンク
エポスカードの海外旅行保険で病院を無料受診した話。後で申請するには?
画像:エポスカード海外旅行ハンドブック
今回エポスカードの海外旅行保険があって本当に助かったのですが、キャッシュレス対応でない病院にかかっても保険の申請はできるので、その方法を書いておきます。
まずは、どの病院でもいいので診察してもらったら、領収書をきちんともらっておきましょう。
そして、タクシーなど病院へ行くのに交通費がかかったら、それも保険適用になるので必ず領収書をもらいましょう。
保険の申請書は、エポスカードの「海外旅行保険事故受付センター」に電話をして家まで申請書類を送付してもらってください。
今回、無料で診察と薬をもらうことができ、本当に助かりましたので、エポスカードをお持ちでない方は作っておくと安心だと思います。エポスカードは、入会費・年会費無料で最短即日発行が可能です。
海外旅行保険が付いていますので、旅行が多い方は持っておくと安心ですし、国内のレストランや居酒屋、カラオケなど加盟店で割引などの優待を受けることができます。
いまなら、カード発行で2000円分のポイントがもらえます!優待を受けられるお店などはこちらから詳細が見れますよ!
ホテルや民宿の人にも伝えて!具合が悪いことを伝える中国語!
最後に、周囲の台湾の方に具合が悪いことを伝える中国語をご紹介したいと思います!
もしホテルや民宿に泊まっているなら、必ず宿のスタッフに話し「病院に行きたい」と伝えましょう。病院の電話は中国語か台湾語しか通じないことが多いので、診察予約やタクシーの手配などきっと手伝ってくれるはずです。
もし言葉が分からなければ、以下の文章を紙に書いて見せてください。
- 我覺得不舒服(具合が悪いです)
- 我要看醫生(病院に行きたいです)
個別の症状がある場合は以下も
- 我想吐(吐き気がする)
- 我頭痛(頭が痛いです)
- 肚子疼(お腹が痛い)
また、どうしても日本人通訳を手配したい、日本人の人に台湾の病院事情を相談したい!という場合は、トラベロコというサービスを使って相談をすることができますので、良かったら参考にしてください!
台南で病院に行った話まとめ
今回は台南・高雄の日本語や英語が通じる病院について
- 台南や高雄で日本語の通じる病院は?夜間の救急外来はある?
- 具合が悪いことを伝える中国語
- エポスカードの海外旅行保険でキャッシュレス受診した話
- エポスカードの海外旅行保険をあとで申請する方法
を紹介しました!
台南の病院や実際に受診した様子を紹介しました。
日本と違って症状の説明など外国語でしないといけないので、具合が悪いならとにかく早め早めに病院に行くことを心がけてください。
今回病院の予約やお金を払わずに治療を受けられるキャッシュレス受診など本当にエポスカード持ってて良かったと思いました!
この記事が参考になれば嬉しいです!